今暮らし

暮らしの中の様々な出来事

 お彼岸とは

 お彼岸は春分の日秋分の日を挟んだ
前後3日の計7日間を言います

太陽が真東からのぼり真西に沈み
昼と夜の長さが同じになるのですが、
この期間に仏様の供養をする事で
極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていました。

春分の日秋分の日は、国立天文台がその前年の2月に官報で公表をし、翌年の日程がきまります。
この日付を決める時に、国立天文台が作っている歴象年表から天文学的な春分の日秋分の日を割り出しているのだそうです。

「彼岸」という言葉は
サンスクリット語の完成とか、成就という意味の
「波羅密多(パーラミター)」が由来と言われる言葉です。

経典の般若心経に、「般若波羅蜜多(はんにゃはらみた)」という部分がありますが、「波羅蜜多」が「パーラミター」のことだそうです。

あらゆる苦しみや欲から逃れ、
自由でけがれのない悟りの境地に達すること、
そのためにやるべき仏道の様々な修行の期間という意味だそうです。

三途の川の向こう側の仏様の世界を「彼岸」(ひがん)】といい
こちらの世界を【此岸(しがん)】といいます。


つまり、人間の迷いや苦しみの原因となる煩悩のない、悟りの境地に達した世界であり、極楽浄土のことを「お彼岸」言います。


しかし、このお彼岸は他の仏教の国にはありません。
ご先祖様を敬い供養するという日本独自の習慣です。

今では、悟りを開くための仏道修行というよりは、
この期間に行われる法要やお墓参りのことを指していることが多いように思います。